腕の後ハメです。
大まかな部分はこの間の土日に終わらせましたが、クリアランスの調整が上手く行かずに手間取ってしまいましたm(_ _)m
キットのままでは軸がABSのみですが、一部ポリキャップ化して対応しました。
現物あわせしながら作業したので、画像が殆ど無いです。
すみませんm(_ _)m

向かって左が加工後で、右が加工前です。
間接に軸を追加して、下腕にポリキャップを仕込みました。
間接の軸は余ったABSランナーから3mm部分を切り出して使っています。
この軸は元々ダボがあった部分に合わせないと、間接が入らなくなってしまうので注意です。
周りはポリパテ&瞬着で補強しています。
下腕のポリキャップはDのパーツを使ってます。
Cのポリキャップのほうが合いが良かったですが、軸が4mmになってしまうので、Dにしてます。
白い部分は0.3mmのプラバンです。
3枚張りました。
調整に手間取った部分ですが、ポリキャップが1mm厚なので、軸の周りを1mm空けないと入りません。
途中で気付いたのでやり直しました^^;
あと、軸周りに1mmの空間を作った為、関節のパーツ自身が1mm程度太くなりました。
これにより腕が90度曲がらなくなったので、下腕の青い部分を1mm削って90度曲がるようしました。
結構大変だったですが、これでマスキングの手間がグッと減りました^^
でもマスキングのほうがラクだったかも。。。
大まかな部分はこの間の土日に終わらせましたが、クリアランスの調整が上手く行かずに手間取ってしまいましたm(_ _)m
キットのままでは軸がABSのみですが、一部ポリキャップ化して対応しました。
現物あわせしながら作業したので、画像が殆ど無いです。
すみませんm(_ _)m

向かって左が加工後で、右が加工前です。
間接に軸を追加して、下腕にポリキャップを仕込みました。
間接の軸は余ったABSランナーから3mm部分を切り出して使っています。
この軸は元々ダボがあった部分に合わせないと、間接が入らなくなってしまうので注意です。
周りはポリパテ&瞬着で補強しています。
下腕のポリキャップはDのパーツを使ってます。
Cのポリキャップのほうが合いが良かったですが、軸が4mmになってしまうので、Dにしてます。
白い部分は0.3mmのプラバンです。
3枚張りました。
調整に手間取った部分ですが、ポリキャップが1mm厚なので、軸の周りを1mm空けないと入りません。
途中で気付いたのでやり直しました^^;
あと、軸周りに1mmの空間を作った為、関節のパーツ自身が1mm程度太くなりました。
これにより腕が90度曲がらなくなったので、下腕の青い部分を1mm削って90度曲がるようしました。
結構大変だったですが、これでマスキングの手間がグッと減りました^^
でもマスキングのほうがラクだったかも。。。
挟み込み式の膝の後ハメです。
上側は問題無しかと。

向かって左が加工後で右が加工前です。
穴の下側を切って、下から差し込めるようにしています。
問題は下側ですね。
まずは膝を加工します。

これも向かって左が加工後で右が加工前です。
下側を思いっきり開口してます。
足のパーツはこんなにしてます。

ポリキャップを先につけて、赤いパーツは接着です。
これで膝を上から差し込めます。
このままだと、ポリキャップの接点が上側だけになるので
ちょっと抜けやすいです。
そこで膝の内部をちょっと弄ります。
※画像を撮り忘れたので、画像を加工しております。

黄色い部分はパテです。
ポリキャップを付けたまま隙間にポリパテを埋めていきます。
ある程度固まったところで、ポリキャップを外します。
もし外れなかったときは切り刻みましょう。
このポリキャップは結構余ってるはずです。
後はポリキャップが下から入るように、外周を整えてます。
これでポリキャップの接点が上部と左右になるので、あとで瞬着で固定すれば何とかなるでしょう!
で、肘の後ハメですが、ちょっと修正中なのでまた後日m(_ _)m
上側は問題無しかと。

向かって左が加工後で右が加工前です。
穴の下側を切って、下から差し込めるようにしています。
問題は下側ですね。
まずは膝を加工します。

これも向かって左が加工後で右が加工前です。
下側を思いっきり開口してます。
足のパーツはこんなにしてます。

ポリキャップを先につけて、赤いパーツは接着です。
これで膝を上から差し込めます。
このままだと、ポリキャップの接点が上側だけになるので
ちょっと抜けやすいです。
そこで膝の内部をちょっと弄ります。
※画像を撮り忘れたので、画像を加工しております。

黄色い部分はパテです。
ポリキャップを付けたまま隙間にポリパテを埋めていきます。
ある程度固まったところで、ポリキャップを外します。
もし外れなかったときは切り刻みましょう。
このポリキャップは結構余ってるはずです。
後はポリキャップが下から入るように、外周を整えてます。
これでポリキャップの接点が上部と左右になるので、あとで瞬着で固定すれば何とかなるでしょう!
で、肘の後ハメですが、ちょっと修正中なのでまた後日m(_ _)m
この間のKMCオフ会で開催(?)された「ゲルググ祭り」で仮組みしたHGUCゲルググです。
やっと箱から出しました^^;
オフ会の日に後ハメをどうするか考えてましたが・・・ちょっと忘れました(T-T)
一応やってみましたが、加工に回り道をしてるかもしれないので、現在進行中のどら息子さんのサイトもご参考にm(_ _)m
立たせ方変^^;

やったことは・・・
・肘の後ハメ
・膝の後ハメ
・胴もちょこっと後ハメ
・肩アーマーを尖らせるためプラバン貼り
・繋がったバーニアの独立
・バーニア基部の肉抜き穴埋め
・リアアーマーにあった何かに転用しそうな穴埋め
・バズーカをリックドムから転用
土日が潰れてしまった(ToT)
プロポーション変更しようと思いましたが、後が詰まってるのでこのまま仕上げます。
塗装はガトーカラーにします。
ビームバズーカーを転用したのもそのためです。
劇中ではこの組み合わせは無かったですが、バズーカーのイメージがあるので。。。
細かい画像はまた後日。
やっと箱から出しました^^;
オフ会の日に後ハメをどうするか考えてましたが・・・ちょっと忘れました(T-T)
一応やってみましたが、加工に回り道をしてるかもしれないので、現在進行中のどら息子さんのサイトもご参考にm(_ _)m
立たせ方変^^;

やったことは・・・
・肘の後ハメ
・膝の後ハメ
・胴もちょこっと後ハメ
・肩アーマーを尖らせるためプラバン貼り
・繋がったバーニアの独立
・バーニア基部の肉抜き穴埋め
・リアアーマーにあった何かに転用しそうな穴埋め
・バズーカをリックドムから転用
土日が潰れてしまった(ToT)
プロポーション変更しようと思いましたが、後が詰まってるのでこのまま仕上げます。
塗装はガトーカラーにします。
ビームバズーカーを転用したのもそのためです。
劇中ではこの組み合わせは無かったですが、バズーカーのイメージがあるので。。。
細かい画像はまた後日。
今日は30分程度の工作で、早めの更新。
明日は超早起きなので、この後もう寝ます←はやっ
そんでちょっとの間九州を離れます。
小旅行ですね。
この前アッセ(旧アルテコ)買い行ったのですが、アッセは買わずに試しにwaveの「黒い瞬間接着剤」買ってみました。
アッセより若干安い1200円です。

色が黒いので見やすいのと、硬化剤を混ぜる代わりに容器を振ってそのまま使えるのが良いですね。
高粘度タイプとありますが、ゼリー状の瞬着よりサラサラです。
瞬着のサラサラタイプとゼリー状の中間かな?
どちらかと言えば、「盛る」より「埋める」のに使えそうですね。
アッセの代わりにと思いましたが、別物で考えたほうが良さそうです。
で、早速下腕の延長に使ってみる。

意外と硬化が遅いですね--;
硬化まで5~20分と書いてましたが、40分経過した今でもまだ硬化していません。
まぁこの辺は環境しだいなので、あまり期待してませんが。。。
通常の瞬着と同じように白化もしてますね。
この硬化時間を考えると、穴埋めなどはアッセのほうが早くヤスれますね。
急がない時は黒瞬着でも良さそうですね。
硬化剤を混ぜる手間が無いのが好きです。
あと、「硬化促進剤」なるものが使えるようですが、持っておりません(T-T)
生乾きで触ってしまったせいで、パーツに付着しまくってます。
お恥ずかしい。。。
明日は超早起きなので、この後もう寝ます←はやっ
そんでちょっとの間九州を離れます。
小旅行ですね。
この前アッセ(旧アルテコ)買い行ったのですが、アッセは買わずに試しにwaveの「黒い瞬間接着剤」買ってみました。
アッセより若干安い1200円です。

色が黒いので見やすいのと、硬化剤を混ぜる代わりに容器を振ってそのまま使えるのが良いですね。
高粘度タイプとありますが、ゼリー状の瞬着よりサラサラです。
瞬着のサラサラタイプとゼリー状の中間かな?
どちらかと言えば、「盛る」より「埋める」のに使えそうですね。
アッセの代わりにと思いましたが、別物で考えたほうが良さそうです。
で、早速下腕の延長に使ってみる。

意外と硬化が遅いですね--;
硬化まで5~20分と書いてましたが、40分経過した今でもまだ硬化していません。
まぁこの辺は環境しだいなので、あまり期待してませんが。。。
通常の瞬着と同じように白化もしてますね。
この硬化時間を考えると、穴埋めなどはアッセのほうが早くヤスれますね。
急がない時は黒瞬着でも良さそうですね。
硬化剤を混ぜる手間が無いのが好きです。
あと、「硬化促進剤」なるものが使えるようですが、持っておりません(T-T)
生乾きで触ってしまったせいで、パーツに付着しまくってます。
お恥ずかしい。。。
| ホーム |