チャレンジ第一弾のミキシングビルドです。
HGUCアレックスと先日発売されたHGUCヘイズル2号機をミックスしてジムカスタムを作ります!
ちょっと種離れして0083に力を注いでみます。
何となく発売されそうな気がしますが、今回は「ミキシングビルド」と言う目的がありますので、我が道を行きます。

頭部:ジェガン
胴体:アレックス
肩:ヘイズル2号機ベースにプラバン工作
腕:アレックス
下半身:ヘイズル2号機
バックパック:アレックス
をイメージしてましたので、早速パーツあわせ。

バランス悪っ!
頭デカイし胴短い。
よって胴体もヘイズル2号機に変更。

ん~ジェガンの頭部は使えませんね。
しかもコクピット周りの形状も変えないとだめですね。
もうちょっと悩みます^^;
HGUCアレックスと先日発売されたHGUCヘイズル2号機をミックスしてジムカスタムを作ります!
ちょっと種離れして0083に力を注いでみます。
何となく発売されそうな気がしますが、今回は「ミキシングビルド」と言う目的がありますので、我が道を行きます。

頭部:ジェガン
胴体:アレックス
肩:ヘイズル2号機ベースにプラバン工作
腕:アレックス
下半身:ヘイズル2号機
バックパック:アレックス
をイメージしてましたので、早速パーツあわせ。

バランス悪っ!
頭デカイし胴短い。
よって胴体もヘイズル2号機に変更。

ん~ジェガンの頭部は使えませんね。
しかもコクピット周りの形状も変えないとだめですね。
もうちょっと悩みます^^;
早いものでHPを開設して1年を経過しました。
たくさんの方々に訪問して頂き、またアドバイスや感想等頂きまして誠に感謝しております。
これから1年、新しい物(事)にもチャレンジしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
それを踏まえて、最近購入した品々を公開!
たくさんの方々に訪問して頂き、またアドバイスや感想等頂きまして誠に感謝しております。
これから1年、新しい物(事)にもチャレンジしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
それを踏まえて、最近購入した品々を公開!
エナメル塗料を中心に筆塗りしてます。
一部ですがこんな感じです。

向かって左から
足の裏:
フィニのコバルトを塗装後に
バーニアの周りはガイアのニュートラルグレー
バーニアはガンダムマーカーのメッキシルバー
バーニアの中央はメタルビーズ(多分後でクリアレッド吹きます)
他はエナメルのニュートラルグレー
足首?足の甲?:
ガイアのニュートラルグレーを塗装後に
パイプはクレオスのスーパーファインゴールド
パイプ途中の窪みはガンダムマーカーのメッキシルバー
リアアーマー&フロントアーマー:
ガイアのコバルトを塗装後に
ダクト?の周りはエナメルのレッド
ダクト?の底はエナメルのニュートラルグレー
さすがにダクト?のニュートラルグレーは筆では限界を感じたので、爪楊枝の先っちょをちょこっと切って、それを筆代わりに塗りました。
もうちょっと筆塗り残ってますので、終わり次第スミ入れですね。
またスミ入れ用の色に悩んだりして。。。
一部ですがこんな感じです。

向かって左から
足の裏:
フィニのコバルトを塗装後に
バーニアの周りはガイアのニュートラルグレー
バーニアはガンダムマーカーのメッキシルバー
バーニアの中央はメタルビーズ(多分後でクリアレッド吹きます)
他はエナメルのニュートラルグレー
足首?足の甲?:
ガイアのニュートラルグレーを塗装後に
パイプはクレオスのスーパーファインゴールド
パイプ途中の窪みはガンダムマーカーのメッキシルバー
リアアーマー&フロントアーマー:
ガイアのコバルトを塗装後に
ダクト?の周りはエナメルのレッド
ダクト?の底はエナメルのニュートラルグレー
さすがにダクト?のニュートラルグレーは筆では限界を感じたので、爪楊枝の先っちょをちょこっと切って、それを筆代わりに塗りました。
もうちょっと筆塗り残ってますので、終わり次第スミ入れですね。
またスミ入れ用の色に悩んだりして。。。
本日グレー塗装終了。
グレーはガイアのニュートラルグレーをそのまま吹いてます。
で、ドキドキのマスキングはがし。
ここでテンションが大きく変わります。
結果こうです。

成功^^
ちょっと微妙な部分もありますが、リタッチの必要も無さそうです。
よかったよかった。
今日の画像はかなり肉眼に近いですね。
このパーツはフィニのコバルトです。
結構色が濃いというか深いと言うか。。。
何となくイメージと違うような気がするけど、しっかり攪拌もしたのでこれで良いのか?
何となく判ると思いますが、実はおもいっきり厚塗りしてしまいました^^;
せっせと立てたエッジが・・・
ちなみに今回フィニは初使用で、シンナーはフィニのピュアシンナーを使いました。
乾燥が速いと聞いていましたが、想像以上でしたね。
いつもの調子で吹いてたら、思いっきり砂吹き状態になっていました。
慌てて多めに塗料のせて表面を均しましたが、お陰でもったりと。。。
あとは武器類でブラシ塗装終了ですね。
筆塗りもあるしスミ入れもあるし・・・と考えるとまだ先は長そう。
グレーはガイアのニュートラルグレーをそのまま吹いてます。
で、ドキドキのマスキングはがし。
ここでテンションが大きく変わります。
結果こうです。

成功^^
ちょっと微妙な部分もありますが、リタッチの必要も無さそうです。
よかったよかった。
今日の画像はかなり肉眼に近いですね。
このパーツはフィニのコバルトです。
結構色が濃いというか深いと言うか。。。
何となくイメージと違うような気がするけど、しっかり攪拌もしたのでこれで良いのか?
何となく判ると思いますが、実はおもいっきり厚塗りしてしまいました^^;
せっせと立てたエッジが・・・
ちなみに今回フィニは初使用で、シンナーはフィニのピュアシンナーを使いました。
乾燥が速いと聞いていましたが、想像以上でしたね。
いつもの調子で吹いてたら、思いっきり砂吹き状態になっていました。
慌てて多めに塗料のせて表面を均しましたが、お陰でもったりと。。。
あとは武器類でブラシ塗装終了ですね。
筆塗りもあるしスミ入れもあるし・・・と考えるとまだ先は長そう。
今日「ガンプライフ。 ~いつかは子供と一緒にガンプラ」の ととさん と相互リンクさせて頂きました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
色変えしてノワールで無くなったノワールですが、青塗装も終わって塗り分け部分のマスキングしました。
楽しい楽しいと思ってないと、途中で挫けそうです。
中でも手間がかかったトップ3!

毎度のことですが、マスキングの不具合でちょっとでもリタッチの手間を省く為に、境目はとことんエッチングノコでけがきます。
境界をハッキリさせることでテープが貼りやすく、塗料とテープがツライチなりにくくすることで、出来るだけ失敗を減らしてます。
結果は明日の塗装でお披露目です。
で、今のうちに公表しておきます。
青塗装ですが、こんな感じにしてます。
色合いが、かなり肉眼とかけ離れてますが。。。

向かって左から
フィニ:スーパーファインコバルト
ガイア:コバルトブルー
クレオス:コバルトブルー
単なるコバルトブルーの比較ですね。
プラバンでも良かったのですが、キットのほうがイメージしやすいので。。。
あ~スッキリした。
よろしくお願いしますm(_ _)m
色変えしてノワールで無くなったノワールですが、青塗装も終わって塗り分け部分のマスキングしました。
楽しい楽しいと思ってないと、途中で挫けそうです。
中でも手間がかかったトップ3!

毎度のことですが、マスキングの不具合でちょっとでもリタッチの手間を省く為に、境目はとことんエッチングノコでけがきます。
境界をハッキリさせることでテープが貼りやすく、塗料とテープがツライチなりにくくすることで、出来るだけ失敗を減らしてます。
結果は明日の塗装でお披露目です。
で、今のうちに公表しておきます。
青塗装ですが、こんな感じにしてます。
色合いが、かなり肉眼とかけ離れてますが。。。

向かって左から
フィニ:スーパーファインコバルト
ガイア:コバルトブルー
クレオス:コバルトブルー
単なるコバルトブルーの比較ですね。
プラバンでも良かったのですが、キットのほうがイメージしやすいので。。。
あ~スッキリした。
寝不足&二日酔いで10時間以上、ほぼぶっ通しで塗装するとさすがに気分悪くなりますね。
雨降ってましたが、強行塗装です。
その塗装の状況ですが・・・
画像に入ってないですが、白に塗装するパーツは終了しています。
ちなみに白はガイアのピュアホワイトにガイアのニュートラルグレーを少々混ぜたものをサフの上から直接吹いてます。
残りのパーツで、間接等グレーに塗装するパーツ以外はすべてガイアのピュアホワイトを下地に吹いてます。
ピュアホワイト1色にするより、上塗りする色を少量混ぜたほうが上塗りの色が発色しやすい(赤にするなら赤をちょっと混ぜてピンクとか)と思いますが、今回はベタで。
で、黄色と赤の塗装(エアブラシ分)も終了してます。
黄色はクレオスの黄橙色、赤はクレオスのモンザレッドです。

一部青のパーツがありますが、今はまだ青とだけ言っておきます。
ある程度終わってから正式にお披露目します。
まぁたいしたことじゃないですが。。。
このノワールのアンテナは4色も使ってます。
赤い部分は別パーツですが、ほかは1パーツです。
全色マスキングしつつエアブラシ塗装してます。
ちょっとピンボケしてますが、見た感じリタッチなしでいけるかな?

塗装の順番ですが、サフの上から
本体白
↓
本体白マスキング
↓
ピュアホワイト
↓
黄橙色
↓
黄橙色マスキング
↓
ピュアホワイト
↓
青
です。
塗装部分が小さい上に塗り重ねてますので、結構塗料を薄めて少しずつ吹きました。
最終的に塗装用のシンナーとツールクリーナーが無くなってしまったので終了^^;
明日の午前中にちょっと買い出し行ってこうかな。
台風よ!もう少し待ってくれ!
つか、ねむい。。。
雨降ってましたが、強行塗装です。
その塗装の状況ですが・・・
画像に入ってないですが、白に塗装するパーツは終了しています。
ちなみに白はガイアのピュアホワイトにガイアのニュートラルグレーを少々混ぜたものをサフの上から直接吹いてます。
残りのパーツで、間接等グレーに塗装するパーツ以外はすべてガイアのピュアホワイトを下地に吹いてます。
ピュアホワイト1色にするより、上塗りする色を少量混ぜたほうが上塗りの色が発色しやすい(赤にするなら赤をちょっと混ぜてピンクとか)と思いますが、今回はベタで。
で、黄色と赤の塗装(エアブラシ分)も終了してます。
黄色はクレオスの黄橙色、赤はクレオスのモンザレッドです。

一部青のパーツがありますが、今はまだ青とだけ言っておきます。
ある程度終わってから正式にお披露目します。
まぁたいしたことじゃないですが。。。
このノワールのアンテナは4色も使ってます。
赤い部分は別パーツですが、ほかは1パーツです。
全色マスキングしつつエアブラシ塗装してます。
ちょっとピンボケしてますが、見た感じリタッチなしでいけるかな?

塗装の順番ですが、サフの上から
本体白
↓
本体白マスキング
↓
ピュアホワイト
↓
黄橙色
↓
黄橙色マスキング
↓
ピュアホワイト
↓
青
です。
塗装部分が小さい上に塗り重ねてますので、結構塗料を薄めて少しずつ吹きました。
最終的に塗装用のシンナーとツールクリーナーが無くなってしまったので終了^^;
明日の午前中にちょっと買い出し行ってこうかな。
台風よ!もう少し待ってくれ!
つか、ねむい。。。
結局11パーツ修正(ToT)
重症5パーツ、軽症6パーツ。
昨日のうちにパテ盛ってたので、今日全部ペーパーで再度ヤスリました。
パーツ洗浄もしたので明日再度サフ吹きます。
アルテコ使ったパーツはすべて重症組で、完全に気泡だらけでアウトでした。
ネットで調べましたが、どうもアルテコの粉が湿気を吸ってると乾燥時に気泡が出来やすくなると判明。
そういえば2年以上前に買ったな。このアルテコ。。。
で、使ったパテはフィニのラッカーパテです。

購入後、今回初めて蓋を開けましたが、すでに半分になってます。

揮発気味なのか、凄くドロドロ。
色のドギツさも相まって、とってもグロテスクです。

塗料皿にガムテープ貼って、その上にラッカーパテを入れて、写真に収め忘れましたが専用の溶剤を使って溶いてます。
※ガムテープの上で作業していいのかは不明ですm(_ _)m

パテ塗り後の画像がないので、ちょっと文章で。。。
溶いたパテをヒケや気泡に筆で塗りましたが、乾燥はやい!
最初はツヤがありますが、塗ってるうちにつや消しになって表面が乾いたような感じになります。
あと伸びもいいですね。
ただ乾燥が速いだけに、筆に付いた余分なパテを拭き取りながら作業しないと、毛先がもったりとしてきます。
でかなりいい加減ですが、ヤスった後の画像です。

乾燥は20時間ぐらいですね。
ネットで調べた限りでは、10分とか1時間で削ってもOKってありましたが、どんなもんでしょ。
キメが細かいせいか、目詰まりしやすい感じがしました。
ペーパーでヤスる時は、空研ぎより水研ぎのほうが圧倒的にやりやすかったです。
さて、明日再度サフ吹いてみますが、アルテコで尖らせた肩と股間のパーツの気泡が消えてなかったら、もう一個あるノワールからパーツ拝借してエポパテ使って尖らせます。
重症5パーツ、軽症6パーツ。
昨日のうちにパテ盛ってたので、今日全部ペーパーで再度ヤスリました。
パーツ洗浄もしたので明日再度サフ吹きます。
アルテコ使ったパーツはすべて重症組で、完全に気泡だらけでアウトでした。
ネットで調べましたが、どうもアルテコの粉が湿気を吸ってると乾燥時に気泡が出来やすくなると判明。
そういえば2年以上前に買ったな。このアルテコ。。。
で、使ったパテはフィニのラッカーパテです。

購入後、今回初めて蓋を開けましたが、すでに半分になってます。

揮発気味なのか、凄くドロドロ。
色のドギツさも相まって、とってもグロテスクです。

塗料皿にガムテープ貼って、その上にラッカーパテを入れて、写真に収め忘れましたが専用の溶剤を使って溶いてます。
※ガムテープの上で作業していいのかは不明ですm(_ _)m

パテ塗り後の画像がないので、ちょっと文章で。。。
溶いたパテをヒケや気泡に筆で塗りましたが、乾燥はやい!
最初はツヤがありますが、塗ってるうちにつや消しになって表面が乾いたような感じになります。
あと伸びもいいですね。
ただ乾燥が速いだけに、筆に付いた余分なパテを拭き取りながら作業しないと、毛先がもったりとしてきます。
でかなりいい加減ですが、ヤスった後の画像です。

乾燥は20時間ぐらいですね。
ネットで調べた限りでは、10分とか1時間で削ってもOKってありましたが、どんなもんでしょ。
キメが細かいせいか、目詰まりしやすい感じがしました。
ペーパーでヤスる時は、空研ぎより水研ぎのほうが圧倒的にやりやすかったです。
さて、明日再度サフ吹いてみますが、アルテコで尖らせた肩と股間のパーツの気泡が消えてなかったら、もう一個あるノワールからパーツ拝借してエポパテ使って尖らせます。
合わせ目処理やプラバン貼り&アルテコ盛りした部分とHDMのみ、先にサフ吹きをしました。
HDMは先にメタルプライマーを薄吹きしてます。
ここでアラがあった場合は修正して、残りのパーツにサフを吹くときに一緒に吹いてしまいます。
今回はちょっと段取りを考えてみました。
いつもは無作為に吹いてます^^;
一部画像に収まってませんが、こんな感じです。
相変わらずブースが汚い!

ちょっとピンボケ気味ですが、この様に合わせ目もキレイに消えて、面だしの効果がしっかりでてるパーツを見ると嬉しくなりますね。

しかし!この様にアルテコの気泡が全開してるパーツを見るとヘコみます。
ちょっと見難いですが、股間パーツの先端はプラバンを芯にアルテコ盛って尖らせましたが、薄っすらと色が違いますよね。
ここ大半が細かい気泡です(ToT)

昔はこんなことなかったのですが、最近アルテコ使うといつもこうです。
結構ポリパテよりたち悪かったりして。。。
湿気のせいか??
HDMは先にメタルプライマーを薄吹きしてます。
ここでアラがあった場合は修正して、残りのパーツにサフを吹くときに一緒に吹いてしまいます。
今回はちょっと段取りを考えてみました。
いつもは無作為に吹いてます^^;
一部画像に収まってませんが、こんな感じです。
相変わらずブースが汚い!

ちょっとピンボケ気味ですが、この様に合わせ目もキレイに消えて、面だしの効果がしっかりでてるパーツを見ると嬉しくなりますね。

しかし!この様にアルテコの気泡が全開してるパーツを見るとヘコみます。
ちょっと見難いですが、股間パーツの先端はプラバンを芯にアルテコ盛って尖らせましたが、薄っすらと色が違いますよね。
ここ大半が細かい気泡です(ToT)

昔はこんなことなかったのですが、最近アルテコ使うといつもこうです。
結構ポリパテよりたち悪かったりして。。。
湿気のせいか??
昨日書いてましたが、α-アジールの製作記録をホームページに追加しました。
どちらかと言うとレビューですが。。。
で、ストライクノワールですが、初!HDMを購入しました^^
これまた高いですね~
3種の手で1800円です--;
ストライクノワール用の1と2があって、1を購入しました。
1の内容は握り手と平手とライフルの持ち手です。

昨日のうちに簡単なゲート処理とバリ取りして、ガイアノーツのレジンウォッシュで離型剤を落として台所用洗剤で洗いました。

画像ないですが、今日ヤスっております。
初物なのであまり弄らず、パーティングラインとヨレてる面だけペーパーかけてます。
今せっせと他のパーツも表面処理してますので、ある程度終わって画像乗せますm(_ _)m
どちらかと言うとレビューですが。。。
で、ストライクノワールですが、初!HDMを購入しました^^
これまた高いですね~
3種の手で1800円です--;
ストライクノワール用の1と2があって、1を購入しました。
1の内容は握り手と平手とライフルの持ち手です。

昨日のうちに簡単なゲート処理とバリ取りして、ガイアノーツのレジンウォッシュで離型剤を落として台所用洗剤で洗いました。

画像ないですが、今日ヤスっております。
初物なのであまり弄らず、パーティングラインとヨレてる面だけペーパーかけてます。
今せっせと他のパーツも表面処理してますので、ある程度終わって画像乗せますm(_ _)m
| ホーム |