fc2ブログ
A.S.model
工作日記
200606<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200608
[HGUC GP02A サイサリス] 始動!
我慢しきれなくなったわけでは無いですが、手を付けます^^
20060730-0.jpg


実は明日から3週間弱出張になるので、旅のお供に持って行きます。
1人旅なのでどうせ夜はヒマだし。
今回は全力素組み!合わせ目も消します!
出張は大分・熊本中心なので、一応週末は戻ってきます。
間に合いそうに無かったら、家でがんばろ。

で、準備準備...
気分はピクニックですな。
使いそうなものを一通り揃えてみました。
20060730-0a.jpg


・・・何か大荷物^^;
鉄ヤスリとクリップを減らしてみました。
あと、スミ入れ拭き取りようの水性シンナーも小瓶に移してます。
20060730-0b.jpg


100均で買った小物入れにセット!
意外と入るものですね^^;
シンナーとりもちゃんが心配ですが。。。
減らした鉄ヤスリも追加です。
ニッパーとハサミとセメントは、キットの箱に入れていきます。
20060730-0c.jpg


とまぁ、そんなこんなで行って参ります。
パソコンは持って行きますので(もち仕事メイン)ホテルにインターネット環境があれば、現地からBlog更新します。
なければ週末にまとめて。。。

ちなみに0083は結構好きだったりします。
キットもそれなりに持ってたりして^^
ただ、作りかけもあるので続きにてコソっと公開します。
ちなみにA3用紙にグラデーション印刷した背景を使っています。
ただ、撮影環境が無茶苦茶なので、写り悪いですm(_ _)m

[[HGUC GP02A サイサリス] 始動!]の続きを読む
スポンサーサイト



[HG ストライクノワール] ライフル追加工作
接着が乾いたので手を加えています。
合わせ目消しで潰れてしまった銃口を1.5mmのピンバイスで開口して丸の棒ヤスリでちょっと穴を広げています。
下のセンサーの穴が真ん中じゃない^^;
20060725-1.jpg


そこにメタルビーズをセット!
もちろん塗装後に接着します。
このメタルビーズって1.8mm径なので、ちょっと使い辛いですね。
1.5mmじゃ小さいし、2.0mmじゃ大きいし。
1.8mmのピンバイス買おうかな。。。ってあるのか?
20060725-2.jpg


ライフルの後ろは角バーニアに交換。
ちょっと大きかったかも^^;
20060725-3.jpg


あとは、胸、腹、肩、腕、頭、スネのグレーパーツの大まかな合わせ目けしかな。
残りは下半身とノワールストライカー。
まだかかりそうですね。
[HG ストライクノワール] 腕の改修はこんな感じで
接着が乾いたのでちょっと組んでみました。
腕はこれで目処をつけようと思いますが、表面処理前に肘の後ろをアルテコで埋めるかもしれません。

当初、肩アーマーの裏は改造パーツの長方形角バーニアの取り付けを考えてましたが、可動範囲が狭くなるのが気になったので、エバグリのプラパンに変更しました。
これでもプラバンなしよりは制限されますが、まぁ許容かと。。。
20060719-1-.jpg


肩はプラバン&アルテコで尖らせてます。
20060719-2.jpg


肘の間接パーツは中央に縦割りモールドを入れてます。
手首の黒いパーツは、横にマイナスモールドの改造パーツを付けてディテup
合わせ目は消さずに、合わせ目の反対側にモールドを入れてましたが、やっぱり消しました。
ついでにコの字モールドを入れてみたり。
ちなみに手首の黄色いのはマスキングテープです。
腕を接着する前に塗装しておりました。
20060719-3.jpg

[HG ストライクノワール] アーマー裏作成
今日はエバグリのスリット入りのプラバンを使ってアーマーの裏側を作成。
作成と言っても、切って貼っただけですが^^;
実はエバグリのプラバンは初使用。
売ってあったのは見てましたが、一番欲しい0.5mm厚の1.0mm間隔のスリットの物がなかなかなくて。
で、この間見つけたので、2枚購入しました。
値段も見ずにレジに持っていったものですから、『1,200円です』と言われて思わず『えっ!』と言ってしまった。
高いですね~~
大事に使おう!

で早速切り貼りを。
相変わらず対称じゃないですね。。。
今回はフタをする形じゃなく、裏側に貼り付けるようにするので、実際の貼り付けは塗装後にします。
20060717-1.jpg


ついでに、ビームライフルショーティーにもと思い、一部開口してディテールアップ。
ついでの割には結構大変だったかも^^;
後ろ側の円もモールドを入れてマイナスモールドっぽくしています。
あと予定ですが
・合わせ目を消した後にケツの部分の台形パーツを一回り小さくして、長方形の角バーニア貼り付け
・銃身に真鍮パイプ取り付け
としたいと思います。
いつもは合わせ目を消して終わりにする自分にとっては、こんなにライフルに手を掛けるなんて画期的^^
20060717-2.jpg


下の画像はボツ案。
折角撮影してたので、載せてみます。
結果的に、ライフルの後ろ部分はモールドを入れてマイナスモールドっぽくしましたが、実は改造パーツを使ってディテールアップしようとしてました。
ところがこれが、サイドアーマーにマウントする時に邪魔になる!
一応マウントできますが、当たると取れます。
そんなわけで上の画像のようにモールドを入れました。
20060717-3.jpg

[HG ストライクノワール] 腰にボールジョイント その2
すっかり夏風邪にやられました。
なかなか治らんもんですな。
まだ本調子ではありませんが、1週間ぶりに再開です。

先週のはるちゃん(ありがとう!感謝!)からのアドバイスにより、腰のBJをKOTOBUKIYAからイエローサブマリンの『関節技』に変更。
これ結構硬くて良いですよ^^
パッケージの裏によると、素材はPC(ポリカーボネート←Wikipedia)かな?
20060716-4.jpg


で、早速入れ替え
20060716-1.jpg


20060716-2.jpg


今度は横から撮影。
30度弱前屈できるようになりました。
何が良いかって、ノワールストライカーを装備してもビクともしない!
よかった^^
20060716-3.jpg


バトン
頂きました。バトンです。
最近幸せタップリのどら息子さんからです。
バトンだけじゃなく、ぜひその幸せもまわして欲しいです!

しかし、何処まで続くのかって感じですね。
しかも凄腕の方々もたくさん。。。
ここに名を連ねるのは恐縮ですが、よろしくお願いします。

【管理人の輪を作ろうバトン】
※バトンを受け取った方は下記にHNの記載をお願い致します。
(1)新空ちはら→ウサギ→晁宮ゆき→檜山くじら→クロダ→ オカモト→弥助→飛
燕リンドヲ→郷田もこ→ つっかけサンダル1号→沖天十→ゆえ→しろ→あかり→寿
→ りゅうじろう→逝矩→天原泉→荷トロ→森みゆき→燐寸→チャチャ→永倉理緒→
碧姫水羽由→シナ→睦月のえる→しとら希胡→310/0→朝凪風雨→しゃの→kirarin→
塔炎・一真&かずま→エドワウ→プロト→ひろきち→keita→大工の斉ちゃん
→nishi →Ma→しんしん→yumo→FDひろ→toropen→roku →cima→たろくん
→konan32→44hiro→papamodeler→mat→n.blood→takayo4→Peck→Takuya
→やすきち→百知ガン蔵→アルバトロス→Sala→sakuzi→haruchan →hiro→ケニー
→どら息子→いの

◆貴方のHNを教えてください。
 いの

◆貴方のサイト名を教えてください。
 A.S.model
 イニシャルか?と聞かれたことありますが、おしい!
 ヨメと私の名前から1文字ずつとってます。

◆いつからサイトを運営し始めましたか?
 2005年9月21日 早いもので、もうすぐ1年です。

◆管理人暦はどれくらいですか?
 10ヶ月ですね。

◆サイトのジャンルや属性について割と詳しく説明してください
 気晴らしの素組み 20%
 本気の素組み 30%
 本気のつもりだけど、中々腕が上がらない改修 40%
 実験 10%
 日記 7%
 そう!107%です。
 塗り分けと同じでちょっとはみ出てますm(_ _)m

◆サイト訪問者様に是非行くべきだ!!
 同感!...って回答でよいのか?
 相互リンクサイト様→KMC→ブログの履歴で巡回させていただいてます。

◆貴方のお知り合いの管理人様に繋げるだけ繋いでください

 じゃあ、KMCと言うことで。。。σ^ ^)σ この方
 よろしくお願いします!

[HG ストライクノワール] 腰にボールジョイント
結局やってしまった腰間接のボールジョイント化。
使用したボールジョイントは、KOTOBUKIYAの「ポリユニット ボールジョイント<M>」です。
MGみたいに腹側にボールを仕込んで、腰に受けを仕込もうかと思いましたが、腰側に受けを作る空間が無いのと、腹側に元々のポリキャップの空間が利用出来そうなので、「腹側に受け、腰側にボール」にしました。

腹側はこの様にしてます。
あーでもない、こーでもない、とやってたため、かなり受けがボロボロになってます^^;
まだ余ってるので、最終的に接着する前に新品と交換します。
20060709-1.jpg


腰側はこの様にしています。
もともとのダボを3mmぐらいの長さにし、ダボをガイドに2mmのピンバイスで穴を開け、そこにボールを差し込んでいます。
その後、ダボの長さを調整しつつ、結局2mmぐらい残してます。
差し込んでいる部分の長さが十分あるので、もしかしたら接着はしないかもしれません。
20060709-2.jpg


ボールジョイント化が終わった状態でこんな感じ。
あまり効果がわからない^^;
おまけに肩上げすぎ。
20060709-3.jpg


後ろから見るとちょっと判るかな?
腰の間に挟まっている白いのはプラバンででっち上げた内部パーツです。
あまりにもスカスカだったので用意してみました。
この前作ったMGギャンもこんなヤツありましたね。
20060709-4.jpg


ちょっと保持力が弱いですね。
これABSと思ったらポリパーツだったんですね。
商品名見て気付けばよかった^^;

[HG ストライクノワール] 顔整形
馬面解消を面に小顔に整形しています。
鼻の下をコリコリ削って、アゴもコリコリ削って、ベロを上にもって行くために顔の裏をコリコリ削って、頬当ての下側もコリコリ削っております。

結構いいんじゃない^^
かなり自己満足しています。
後ハメ加工の都合でちょっと顔が上に行ってしまいましたが、実際の取り付けはもうちょっと下にします。
20060707-1.jpg


顔が短くなったので、首を後ろに引いた状態でアゴも引けます。
20060707-2.jpg


で、アンテナつけるとこんな感じです。
アンテナは元に戻しています^^;
顔が小さくなったので、元のアンテナで十分かなと。。。
でもこのアンテナって3色の塗り分けですね。
大変だ~
20060707-3.jpg


以上で顔は終了~
次は何処を弄ろうか^^
[HG ストライクノワール] 肩加工
肩軸が肩パーツと分離できるので、肩アーマーに肩軸をつけたまま合わせ目を消す為の接着をしています。
あとはちょっとディテールアップを。。。

で、肩アーマーの裏側ですが、ダボが目立つのでWAVEの角バーニアをつけています。
腕を上げる動作に制限が出来ますが、見た目的には良しかと。
下の画像ぐらいポーズが取れればいいでしょう。
あとで気になるようだったら、ちょっと切り取って腕の可動を確保するかも。
20060706-1.jpg


肩の羽(?)は尖らせるための準備として、プラバンを芯とします。
以前、インジャの時にアルテコだけて尖らせて強度の弱さに困りましたが、haharuさんのアドバイスどおりにやってみようなと。
かなり指を切りそうでしたが、ヤスリで平らな面を作って、エッチングノコやらケガキ針やらカッターの背を使って0.3mmのプラバンが収まる溝を作って接着しています。
乾燥後にアルテコ盛って削ります。
20060706-2.jpg


[HG ストライクノワール] 胴体後ハメ
なかなか手ごわかった胴体の後ハメ。
ちょっと加工が面倒なパーツがありましたが、結果出来たのでよかった。
多分もっといい方法があると思います^^;

下からはめようとすると、コクピットハッチ(?)とバーニアのパーツがすごく邪魔です。
この部分を何とかすれば後ハメ出来そうです。
20060705-1.jpg


※以下、右が加工前で左が加工後です

背中側のパーツですが、左右のダボ差込口と下のダボ差込口の下側を切り取ってます。
これは問題なし。
20060705-2.jpg


正面のパーツですが、左右のダボ差込口を切り取り、コクピットハッチ(?)を根元の溝から斜め上に(ダボ差込口を避ける為)切り取ってます。
ここには左右にグレーのパーツが付きますので、切り取り線は見えなくなります。
これもまぁ問題なし。
20060705-3.jpg


正面のパーツですが、左右のダボを半分ぐらい切って短くしています。
これも全然問題なし。
20060705-4.jpg


で、後ろ側のパーツですが、こいつが大問題。
バーニア部分に干渉しまくるので、思い切ってくりぬきました。
どうせここにはバーニアが重なるので、くりぬきは全然見えません。
左右のダボと下のダボも半分ぐらい切って短くしています。
上の首の後ろに当たる部分も斜めに切り取っています。
20060705-5.jpg


後ハメするかマスキングか悩みましたが、苦手なものは避けたいので、どうにか後ハメできました。
う~む。。。時間がかかってしまった^^;

終わって思ったのですが、バーニアの干渉を避ける為に腰のパーツをくりぬきましたが、思い切ってバーニアを根元ぐらいからズバッと切り取っても良かったですね。
切り口が目立つかもしれませんが、ノワールストライカー付けたら見えなくなりますね^^;

[HG ストライクノワール] アンテナ交換
アンテナの交換と言うか加工です。

箱絵では下側の白いアンテナが長いので、元のアンテナとコレクションのディスティニーのアンテナをくっつけました。

元の下側のアンテナを切り落とし、削り落とし、ディスティニーのアンテナのエッジを立て、中心を削りとゴソゴソすること1時間半!

20060704.jpg


アンテナでかっ!
ちょっと大きかった^^;
ディスティニーのアンテナってこんなに大きかったのね。。。
厚みがちょっと気になるので、もう少し薄くします。
結果ちょうど良くなるかな?

[HG ストライクノワール] プランニング
さて、いつも2~3割程度達成できないプランニングです。
弄る箇所をピックアップしました。

【頭】
・アンテナシャープ化
・面長解消(同時にアゴが引けるように)
・後ハメ加工&合わせ目消し

【胴】
・後ハメ加工&合わせ目消し
・軽く前屈できるように

【腕】
・肩の羽を尖らす
・後ハメ加工&合わせ目消し

【腰】
・アーマー裏作成

【足】
・ももの裏削りこみ(足をハの字に広げられる)
・太もも延長(?mm)
・もも&ふくらはぎ合わせ目消し
・足首裏ポリキャップ隠し

【ノワールストライカー】
・各所削り込み
・様子見ながら合わせ目消し

【武器】
・ちょっとディテールアップ

【塗装】
・色変え(青系)

各工程の詳細は、またその時々にでも。

元々の考えてた予定を変えた分
・肘の二重関節
・腹部みBJ仕込み
・ももに回転軸追加

付属のDVD見ましたけど(途中まで)、手首の追加間接と100度ぐらい曲がる肘は、二重関節を補う為のギミックだったんですね。
よって、このままにします。
腹部のBJは正面の縦にあるグレーのパーツと、腰辺りまで伸びたバーニアの処理に困りそうなので、ちょっとやめときます^^;
ももの回転軸はプロトくんのアカツキのようにしようと思って予定してましたが、まだちょっと悩んでいます。

一応個人的には立ち姿が気に入っているインジャと下半身の画像比較してみましたので載せておきます。

20060703-1.jpg
20060703-2.jpg
20060703-4.jpg
20060703-5.jpg

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.