fc2ブログ
A.S.model
工作日記
200509<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>200511
[HGUC ヘイズル改] 筆塗り2
今日も筆塗り。
昨日の失敗を教訓に今日のエナメル塗料は濃い目にしています。
あれこれ調整しましたが、元々の塗料の濃度によりますので一概には言えませんが、エナメル:溶剤を2:1か3:1がちょうどよかったです。
表現が難しいですが、トロトロがサラサラになる一歩手前ぐらいです。
一番良いのは、プラバン等に試し塗りして濃度を見ることですね。
スーッと塗ってプラが透けるなら薄い。
スーッと塗って筆が重いようなら濃い。
中間がベストです。

筆塗りが良いかマスキングしてエアブラシが良いか、いつも悩むところです。



20051030.jpg

スポンサーサイト



[HGUC ヘイズル改] 筆塗り
エナメル塗料で細部塗装を開始しました。
どうも上手くいきません(- -;
塗ったらサーッと塗料が隅っこに集まる始末。
明らかに塗料の薄めすぎです。
いまいち濃度がピンと来ません。
色々やっての慣れでしょうけどね。
出足から躓きましたが、これも練習。
気分的には、さっさとスミ入れしてトップコート噴きたい気分ですが・・・

画像の薄暗さは気分の表れかも。

20051029.jpg

[HG ストライクフリーダム] 再開
MG Mk-II Ver2.0も終わったことなので再開です。

どこまでやってたっけ?
と思い出しながら、十分接着が乾いた延長したプラバンの削りこみを行っています。
太ももは出っ張ったプラバンを大雑把に削った程度で、最終的な整面処理はこれからです。
つま先は延長のためプラバンを貼ってエポパテを盛る予定でしたが、結局追加でプラバンを貼って延長しました。
しかし!プラバンの荒削りに失敗(ToT)
ニッパーで余計に切り取ってしまって、結局パテを盛る羽目に・・・
アルテコで処理しています。
結果オーライと言うことで(^^;
画像では左右ちょっと形状が違っていますが、整面時に何とかします。




20051028.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...仕上げ!
いよいよ仕上げです。
画像ではシールを貼っています。
あまりシール貼りは得意ではありませんが、組立説明書通りに貼っています。
マーキングシールについては、デザインナイフで余白部分を切り取っています。

後は後日トップコートを吹いて終了です。
完成写真はホームページにて公開します。

20051025.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...腕部
いよいよ最後のパーツ群です。
腕&肩の作成終了です。
もちろんスミ入れも終了!

肘関節は180度近く曲がります。
手首も外側に曲がります。
もちろん腕の曲げ伸ばしにあわせて装甲パーツもスライドします。
指はガンダムO.Y.Wのように切断すれば全指独立稼動できます。
手のひらに武器保持用のダボがあるので、指がバラバラでも武器は持てます。

組み立てに苦労したのが肩アーマーです。
ちょっと表現が難しいですが、前後のパーツで胴体側のパーツを挟むのですが、とにかく固い!
腕を入れるために、四方を囲むパーツではないので、力を入れる方向を間違うと、ダボが「ポキッ」といってしまいます。
ハイ、「ポキッ」といってしまいました。
特に支障のない部分でしたがね。

後はシール張りとトップコートです。


20051024.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...脚部
本日その2

まいった!
足のパーツ数の多いこと。
残りパーツの殆どがなくなってしまった。
例によってスミ入れしながら作ったら、途中晩飯入れて5時間かかりました。
でも、流石によく動く。

最近のMGの足はギミックが凄いですね。
箱の裏に書いてましが、スライドする装甲などPGストライクの技術を取り入れてるらしいです。
PGストライク持ってないので、比較出来ませんが...

早速昨日作った上半身に取り付けてみました。
股関節の前後移動を試してみましたが、ちょっと動かしづらいかな。
あまりベトベト触るとスミ入れが落ちてしまうので、トップコートまで我慢。

ちなみにスミ入れしながら作る理由は、後で分解しなくていいのと、スミ入れ前に力尽きて「仮組みのまま放置」とならないようにするためです。
どちらかと言えば後者の理由が「大」(^^;

あとは腕を残すのみです!

...ん?ベース?
ストライクやルージュのカタパルトは、飛行ポーズ用のアームがあったからデカくて邪魔だけど無理して作ったが、今回は無いですね。
どうしようかな(--;



20051023-2.jpg

[HGUC ヘイズル改]
本日その1

やっと大物パーツの塗装が終わりました。
色は設定色と替えていますが、殆ど同じです。
残りの塗装はマスキング後の塗装と、筆による細部塗装です。
今日は一部のみマスキングして塗装しています。
意外と塗り分けが多い!
完成が見えてきたと思ったら、遠のいた気分です。
まだまだマスキング塗りが残っていますが、今日はこれぐらいで。

画像は大学芋に串が刺さったようになっていますが、足パーツをマスキングした所です。
ふくらはぎの所にあるスラスターと、バックパックのスラスターと、股間のVマークを、マスキングしてオレンジイエローに塗りました。
結果は80点ぐらいかな。
ふくらはぎとバックパックのスラスターはまあまあ。
股間のVマークは赤の上からそのまま塗ったので、色が悪くなりました。
最終的に塗りなおすかは考えます。
多分このままかも(^^;


20051023-1.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...腹部&腰部
予定通り腰周りです。
いつも通りスミ入れも終了。
休日出勤がうらめしい。
あまり進まなかった(ToT)

ボールジョイントは、胸と腹の間と腰の2箇所にあります。
前後左右に動きますが、あまり・・・って感じです。
回転も殆どしません。
股関節は前後に動かせますが、ガンダムO.Y.Wのように股下にツメがありません。
この股関節のスイングを確認すべく、次回は足に決定!



20051022.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...頭部&胸部
武器の次はやっぱり本体か?
頭部&胸部の組み立てとスミ入れ終了。

頭部はガンダムO.Y.Wらしくていいですね。
「後継機」って感じです。
Ver1.0は面長のゴリラ面でしたが、それに比べVer2.0のフェイスはコンパクトになっています。
Ver1.0よりも頭部の高さ若干高くなってるせいかな。

胸部は肩が前後にスイングし、MGストライクのように持ち上げることが出来ます。
Ver1.0では前後のスイングがなく、肩を上げるというより下げることで上下に動かすようになっていました。
首ももちろん2重間接ですが、胸ダクトのフィンが固定なのが残念です。

明日当たりは腰周りを作ろうかな。



20051021.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...武器
昨日に引き続き武器の製作です。
今回もスミ入れ間で行っています。
パーツの色が濃いので、あまり目立ちませんが。。。

まずはバルカンポッド。
右と左のパーツをつなぐケーブルみたいな帯は内側にバッチリ肉抜き穴があります。
まだ頭を作ってないですが、装着すると見えないのかな?
埋めたかったけど今回はパス。
左側のアンテナは前後に稼動。
センサーにシールが付きます。

次にバックパック
サーベルラックとバックパックを繋ぐチューブはメッシュになっています。
Ver1.0と違って、サーベルラックを動かしてもチューブが外れません。
バーニアはボールジョイントで接続されているので、グリグリ動きます。
裏側もしっかりディテールがあるので、スミ入れしています。
もちろん本体に接続すると見えなくなりますがね。

続きはまた。


20051020.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] まずは武器から
紆余曲折しましたが、本日ゲットできました!

今回は素組み&スミ入れ&トップコート仕上げです。
基本的にはMGはいつもこんな感じです。

で、早速武器の作成!
いつも放置される武器から作ってみました。
バルカンはまだですけど。
シールドのスライドやバズーカーの色分けが嬉しいですね。
ディテールもしっかり入っています。


画像ではスミ入れまでしています。
シールド裏も頑張ってみました。
久々のマーカーでのスミ入れだったので、ちょっと拭き取りの感覚が戻るのに時間がかかり、これだけで2時間近くかかってしまった(^^;

まぁぼちぼちと。。。


20051019.jpg

[HG ストライクフリーダム] 足の後ハメ加工
足の裏のパーツを3分割して後ハメ加工をしています。
足の裏ですが、土踏まず部分のみ色分けがされていません。
マスキングでも良さそうですが、マスキング下手なので後ハメ決行。

つま先に張っているプラバンは延長のためのエポパテ用土台です。
つま先側の足裏を取り付けた状態でエポパテを盛ると後ハメ加工の意味がなくなってしまうので、つま先側の足裏パーツを外した状態でつま先にプラバンを張っています。
こうすることで延長加工後でも、後からつま先側の足裏パーツが取り付けられます。

20051017.jpg

[HG ストライクフリーダム] スリムになったかな?
本日その2

なかなかいい感じかも。
今のところ足しか弄っていません。
片方だけ足首アーマーを付けてみましたが、下が空きすぎですね。
思い切って足首下に移動してみるかな。
もうちょっと足を弄ってみます。

足が長くなった分、当然羽が短く見えます。
8枚もあるけど、やっぱり延長?
今は考えまい(- -;

20051016-2.jpg

[HGUC ヘイズル改] 塗装開始!
その1

本体ホワイト部をガンダムカラーホワイト5で塗装。
結構パーツ数が多かった(- -;
その他のパーツは、発色を良くするためピュアホワイトを塗装。
白パーツ以外はまた後日。
何色に塗ろうか(^ ^)


20051016-1.jpg

[HG ストライクフリーダム] 延長&幅詰め
足をスリムにすべく工作を行っています。

まずは太ももに1mmのプラバンを3枚挟んで3mm延長。
次に膝から下の幅詰め。
半分下を中心に、裾広がり的イメージを解消するために、正面の面が真っ直ぐになるように合わせ目部分を削り込んでいます。
正面の面の幅をほぼ5mm均一にしました。
裾部分で2mm幅詰めされています。
幅詰めされたことによって、足首下のパーツと裾が干渉するようになったので、足首を3mm延長しています。
既存の足首間接パーツを弄っていましたが、破損(ToT)
市販パーツを買おうかと思いましたが、踏ん張って余ったポリキャップとランナー(共にストフリより)で新造。
節約節約。
足首周りがスカスカですが、後で何とかします(思案中)。

結果、下画像の通りです。
左が改修後で右が改修前(太ももは共に改修後)
幅詰めの効果が出てますね。
しかし長すぎ?(^^;
結局6mm延長しました。

一日接着剤の乾燥を待って、あす足を取り付けて長さを見てみます。



20051015.jpg

[HG ストライクフリーダム] 仮組み
仮組み終了。

やはり、あまりカッコよくない。
...と思いつつ、眺めていると不思議と普通に見えてくる??
今回は下半身中心の改修ですね。
それと顔かな。
後はやってるうちに、あっちこっち手を加えるでしょう。
今回は長期戦になります。
来週はMG Mk-II Ver2.0の発売日。
今月の後半戦は恐らくMG Mk-II Ver2.0にハマるでしょう。


20051013.jpg

工作日記の引越し終了
工作日記をブログに変更しました。
今までの記事はすべて移し替えています。

変更理由は
・投稿記事がカテゴリ分けできる
・検索機能が使える
・レイアウトが細かくカスタマイズできる
・投稿日時を指定できる(「今日中に投稿しなければ!」と言う時間の制約がなくなる)
・容量が大きい

色々と探しましたが、使い勝手や汎用性を考慮してFC2にしました。
ブログデビューで右往左往しておりますが、こちらでもよろしくお願いします。m(_ _)m

工作のほうは、HGUCヘイズルの表面処理修正も終わり、塗装を残すだけとなりました。
よって、明日からのお題は。。。


20051011

[HGUC ヘイズル改] サフチェック
今日は晴れてたのでサフを軽く吹いてみました。
所々キズがあるので、明日以降処理しよう。
今更ながら腕長いですね。
立たせ方の問題か?

振り返ってみると足は殆どいじってなかったな。
代わりに面出しはしっかり(?)行っています。

さて、カラープランでも考えるか。

20051009.jpg

天気悪し
今日は朝から曇り&小雨。
当然ながら、塗装向きの日ではありません。
以前、悪天候日にZを塗装して散々な目に会いました。
よってヘイズル改の塗装は延期。
先行して連休中に製作記録のアップでもしよう。

初リンク
本日初リンクを頂きました。
ちょっとドキドキでしたが、相互リンクをして頂きました。
逆に他サイト様から相互リンクの依頼も頂きました。
ガンプラで繋がっていくって嬉しいですね。
工作にも力が入ります!


思わず購入
HGストライクフリーダム
HGガンダムヘビーアームズカスタム
旧リ・ガズィ

HGストフリはスルー予定でしたが、つい。。。
さて、在庫の山に加えよう!

改修終了
楽しい楽しい時間が終わりました。
これからサボっていた過酷な表面処理を開始します。
今週中に表面処理&チェックが終われば、週末は塗装か?


20051002.jpg

[HGUC ヘイズル改] エポパテは指が痛い
リアアーマーの角度変更。
一旦分割して角度を変えて再接着します。
これにより足が後ろに反ります。
HGUCヘイズル改のリアアーマーは、左右が繋がっているので、中央のアーマーとの分割が大変でした。
切断はエッチングノコで行っています。

アーマー裏や隙間はエポパテで埋めました。
エポパテを混ぜるときは素手でしてますが、指が痛くなってきますね。かといってビニール手袋は作業しづらいし。
明日には整形できるかな?

20051001.jpg

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.