fc2ブログ
A.S.model
工作日記
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...仕上げ!
いよいよ仕上げです。
画像ではシールを貼っています。
あまりシール貼りは得意ではありませんが、組立説明書通りに貼っています。
マーキングシールについては、デザインナイフで余白部分を切り取っています。

後は後日トップコートを吹いて終了です。
完成写真はホームページにて公開します。

20051025.jpg

スポンサーサイト



[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...腕部
いよいよ最後のパーツ群です。
腕&肩の作成終了です。
もちろんスミ入れも終了!

肘関節は180度近く曲がります。
手首も外側に曲がります。
もちろん腕の曲げ伸ばしにあわせて装甲パーツもスライドします。
指はガンダムO.Y.Wのように切断すれば全指独立稼動できます。
手のひらに武器保持用のダボがあるので、指がバラバラでも武器は持てます。

組み立てに苦労したのが肩アーマーです。
ちょっと表現が難しいですが、前後のパーツで胴体側のパーツを挟むのですが、とにかく固い!
腕を入れるために、四方を囲むパーツではないので、力を入れる方向を間違うと、ダボが「ポキッ」といってしまいます。
ハイ、「ポキッ」といってしまいました。
特に支障のない部分でしたがね。

後はシール張りとトップコートです。


20051024.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...脚部
本日その2

まいった!
足のパーツ数の多いこと。
残りパーツの殆どがなくなってしまった。
例によってスミ入れしながら作ったら、途中晩飯入れて5時間かかりました。
でも、流石によく動く。

最近のMGの足はギミックが凄いですね。
箱の裏に書いてましが、スライドする装甲などPGストライクの技術を取り入れてるらしいです。
PGストライク持ってないので、比較出来ませんが...

早速昨日作った上半身に取り付けてみました。
股関節の前後移動を試してみましたが、ちょっと動かしづらいかな。
あまりベトベト触るとスミ入れが落ちてしまうので、トップコートまで我慢。

ちなみにスミ入れしながら作る理由は、後で分解しなくていいのと、スミ入れ前に力尽きて「仮組みのまま放置」とならないようにするためです。
どちらかと言えば後者の理由が「大」(^^;

あとは腕を残すのみです!

...ん?ベース?
ストライクやルージュのカタパルトは、飛行ポーズ用のアームがあったからデカくて邪魔だけど無理して作ったが、今回は無いですね。
どうしようかな(--;



20051023-2.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...腹部&腰部
予定通り腰周りです。
いつも通りスミ入れも終了。
休日出勤がうらめしい。
あまり進まなかった(ToT)

ボールジョイントは、胸と腹の間と腰の2箇所にあります。
前後左右に動きますが、あまり・・・って感じです。
回転も殆どしません。
股関節は前後に動かせますが、ガンダムO.Y.Wのように股下にツメがありません。
この股関節のスイングを確認すべく、次回は足に決定!



20051022.jpg

[MG ガンダムMk-II Ver2.0] 続き...頭部&胸部
武器の次はやっぱり本体か?
頭部&胸部の組み立てとスミ入れ終了。

頭部はガンダムO.Y.Wらしくていいですね。
「後継機」って感じです。
Ver1.0は面長のゴリラ面でしたが、それに比べVer2.0のフェイスはコンパクトになっています。
Ver1.0よりも頭部の高さ若干高くなってるせいかな。

胸部は肩が前後にスイングし、MGストライクのように持ち上げることが出来ます。
Ver1.0では前後のスイングがなく、肩を上げるというより下げることで上下に動かすようになっていました。
首ももちろん2重間接ですが、胸ダクトのフィンが固定なのが残念です。

明日当たりは腰周りを作ろうかな。



20051021.jpg

copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.